2011年07月31日
身近な和のハーブ
山野草が好きであれこれ育てたり調べたりするうちに山菜や
薬草といわれる和のハーブにすっかりはまってしまいました。
今までは気にも留めていなかった、いわゆる雑草と呼ばれる
ものにも色々役立つ植物が多くあることを知って、最近は
自分で採集したもので和のハーブ茶を作ってたしなんでいます。
おかげで節電の夏も快調です。
今年良く飲んでいるのは、和のハーブではドクダミ(十薬)
ゲンノショウコ、和ハッカ、柿の葉茶、ビワの葉茶、ウツボグサ
(夏枯草)などで、西洋ハーブではレモンバーム、レモングラス
ミントなどです。ドクダミなどは生の葉の臭いは思わず敬遠したくなる
臭いですが乾燥させるとあの独特のにおいはすっかり消えてミントや
和ハッカとブレンドすると夏向けのハーブティーになります。

薬草といわれる和のハーブにすっかりはまってしまいました。
今までは気にも留めていなかった、いわゆる雑草と呼ばれる
ものにも色々役立つ植物が多くあることを知って、最近は
自分で採集したもので和のハーブ茶を作ってたしなんでいます。
おかげで節電の夏も快調です。
今年良く飲んでいるのは、和のハーブではドクダミ(十薬)
ゲンノショウコ、和ハッカ、柿の葉茶、ビワの葉茶、ウツボグサ
(夏枯草)などで、西洋ハーブではレモンバーム、レモングラス
ミントなどです。ドクダミなどは生の葉の臭いは思わず敬遠したくなる
臭いですが乾燥させるとあの独特のにおいはすっかり消えてミントや
和ハッカとブレンドすると夏向けのハーブティーになります。

良くお世話になっている参考書です。
Posted by メドウおじさん at 08:00│Comments(0)
│ハーブ