スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年06月09日

蕗のシーズン

福岡近辺で見かける蕗には2種類あります。
ちょうど今が食べごろです。
春先に出るフキノトウの蕗や、常緑で秋に黄色い花を咲かせる
ツワブキです。ツワブキは佃煮でたべますが、蕗は煮物
汁の具、佃煮と色々料理できます。東北や北海道には2mを越す
大型のものもありますが味は良くないようです。両方とも少し
湿気のある半日陰で良く育ちます。庭のある方でしたら隅の方に
植えておくと春の香りの山菜が手じかに楽しめます。 


フキを使った佃煮です。


フキです。里山の少し湿ったところに生えます。フキノトウはフキの花芽です。


ツワブキです。秋に黄色い花を咲かせます。海岸から山地まで広く自生します。
葉には光沢があります。
  
タグ :フキ


Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(2)山菜

2011年04月12日

木の芽の山菜

3月は摘み菜で山菜天ぷらを楽しみましたが、待ちに待った
木の芽の山菜のシーズンが始まりました。
今日は、山菜の王様タラの芽、マユミの新芽、サンショウ、
ウルイ(ギボウシ)ユキノシタにハリギリの新芽の天ぷらです。
マユミのコクのある味は絶品ですしサンショウの鼻に抜ける
香りにも春を感じます。ハリギリは知らない方も多いかもしれ
ませんがタラの芽と同じウコギ科で野性味の強いアクが天ぷら
にすると旨みに変わります。山菜好きの方にはお奨めです。
来週あたりは山ウドの新芽とウコギ飯が食べれそうです。




 





左からタラの芽、サンショウ、マユミの芽です。


左からナルコユリ、ウルイ(ギボウシ)、ハリギリです。  


Posted by メドウおじさん at 08:33Comments(0)山菜