スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月25日

クリスマス料理

今年のクリスマスも寒いですね。昨年の記録を見てみると
去年もホワイトクリスマスでした。今年は天気予報からすると
もう少し降るかと思いましたがそうでもなかったですね。
今年の我が家はクリスマスバージョンで奥さんの力作で
久しぶりにご馳走です。
ケーキは去年はイチゴの生クリームでしたがことしはチョコレート
クリームにブルーベリーとイチゴのケーキです。
来年は自家製のフルーツで作れるといいのですが、どうでしょう。








昨年のクリスマスケーキです。
  


Posted by メドウおじさん at 10:00Comments(2)etc

2011年10月02日

しばらくぶりです

皆さん、お久しぶりです。やっと新しい生活も落ちついてインターネット
環境も整いました。今度はNTT西のフレッツ光ネクストです。ハイスピード
タイプなのですこぶる快適です。今まではマンション共用だったのでどうか
すると極端にスピードが落ちることが良くあったのですがもうその心配も無さそう
です。
新しいブログですが「メドウな毎日」を北九州へ引越すのも考えたのですが
香椎や東区周辺で紹介したいネタもたくさんあるのでしばらくはこのまま継続
したいと思っています。季節の草花や、園芸の話題、小倉南区や北九州の話題は
「東谷からメドウ便り」としてよかよかブログで新しく立ち上げたいと思います。
どうぞこちらもよろしくお願いします。


香住ヶ丘からみた香椎浜です。ここは桜が多くお花見にはぴったりです。



東谷は小倉南区南部に広がる平尾台の麓の農村地帯です。
  


Posted by メドウおじさん at 19:51Comments(4)etc

2011年08月30日

長い間お世話になりました。しばらくお休みです。

急な話で恐縮です。2010年2月の終わりからほぼ毎日綴ってきた
「メドウな毎日」ですがしばらくお休みさせていただきます。
実は個人的事情で9月から転居することになりました。1年半の間
大好きな香椎の町の周辺の草花や歴史を紹介してきましたが香椎を
離れて香椎を語るのも何ですし、新しい生活に慣れるまでしばらく
お休みさせていただく事にしました。
またいつか装いを新たにして皆様にお会いできることを楽しみにし
ています。長い間ありがとうございました。


  


Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(7)etc

2011年08月18日

野生の猿、出没

お盆で実家に帰っていたのですが野生の猿が群れでやってきました。
以前から猿が出没しているとは聞いていましたが実際に見るのは
初めてでした。5,6匹の群れでやってきて我が家や周辺の畑を
荒らしています。今回はとうもろこし、かぼちゃ、トマトなどが
狙われたようです。ちなみに我が家は収穫目前のトマトが食べら
れました。猪は塀で防げるのですが猿は平気で飛び越して屋根の
上を走り回っています。
朝起きてみるとデッキの上の日よけに食べかけのかぼちゃが落ち
ていました。デッキの梁を渡るときに落として行ったようです。



ちょっとわかりにくいですが桜の葉の陰に猿がいます。


日除けの網に食べかけのかぼちゃが落ちていました。



被害にあったかぼちゃです。内部がきれいに食べられています。
  
タグ :猿出没


Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(2)etc

2011年08月09日

福岡の近代化遺産

街の歴史や遺構を知るのにちょうど良い参考書が
ありました。、弦書房からの出版で九州産業考古学会が
出している「福岡の近代化遺産」という本です。
明治以降の主に産業遺構を調べて写真入で紹介して
くれています。他にも北九州を調べた本も出ています。
これによると東区は九大箱崎キャンパスの建物が多いですが
香椎でこれまで見逃していたものもいくつかありましたので
今度確認してみようかと思います。


  


Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(2)etc

2011年06月27日

夏野菜一番収穫

季節は梅雨の真っ只中ですが畑では夏野菜の収穫がはじまりました。
今回はトマトとキュウリですがピーマンやナスも出番待ちです。
ゴーやもつるをぐんぐん伸ばしています。
夏野菜ではないですが春に種まきしたルッコラやバジルなど食用
ハーブも芽カキ収穫できるぐらいに育っています。
なんといっても野菜は自家栽培が一番です。自然の恵みに感謝です。




  


Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(2)etc

2011年06月26日

梅雨の庭

梅雨のじめじめ雨は困りものですが緑が濃くなるこの時期
には欠かせないものです。春の新緑から夏の暑さに備える
濃い緑へ変化していきます。春の花花が一段落した今、いっそう
緑が鮮やかに目に映ります。今は土、日しか手入れが出来ないので
植物が伸びすぎです。本格的な夏前に剪定しないといけません。
梅雨の晴れ間にはデッキで手作りのハーブティーを楽しんでいますが
そろそろ蚊取り線香が必需品です。





  
タグ :梅雨の庭


Posted by メドウおじさん at 08:00Comments(0)etc

2011年05月28日

九大工学部知能機械実習工場空間展示

九大箱崎キャンパスで開かれている工学部の産業機械の
展示会を見てきました。旋盤などの古い機械ですがグリスで
ピカピカに磨き上げられて黒光りするそのフォルムはアンテ
ィークな雰囲気と合わせて魅力たっぷりでした。
説明だと今すぐにでも動かせるそうです。
内部の撮影が禁止されていたので中の様子を伝えられないのが
残念です。明日の29日の17時まで開かれています。
入場は無料ですので工場やメカキカイ好きな方にはお奨めの
展示会です。場所は地下鉄九大箱崎駅の2番出口をでたところ
にある松原門から入るとすぐ側です。ポスターが貼ってあるので
わかりやすいです。


展示会のポスターです

実習棟の外観です。 

九大の南正門です。横の守衛室もレンガ造りで貫禄があります。  
タグ :九大


Posted by メドウおじさん at 17:00Comments(0)etc

2011年05月06日

筑後山苞の道

久留米の「山苞の道」方面へドライブに行きました。山辺の県道より一本
南側にある農免道路を「山苞の道」と呼びます。
山包の道は耳納連山の麓の田主丸の山すそを吉井へ向かって走ります。
沿道には小意気な雑貨屋さんやカフェ、レストランが点在しています。
以前から田主丸は園芸が盛んな場所で今でも生産農家の多い地域で、
GWの期間多くの場所で美しいオープンガーデンが催されています。
この日はパン屋さんの、シェ・サガラ、カーテン地と雑貨のお店ラナン
キュラス、リラクゼーションのayusuさんを拝見しました。そのほかにも
20箇所以上の素敵な庭が開放されています。
GW後半、筑後まで足を伸ばすのも良いですよ。






  
タグ :山苞の道


Posted by メドウおじさん at 17:00Comments(0)etc

2011年02月12日

名島城の自然林

名島城の北側はタブやシイの照葉樹林が残っています。
昼なお薄暗くて自然林のようなたたずまいです。
豊臣秀吉も天守閣からこの照葉樹林を見下ろしたので
しょうか。



カシやシイの自然林で覆われています。



自然林の向こうに博多湾が遠望できます。
  
タグ :自然林


Posted by メドウおじさん at 10:01Comments(0)etc

2010年12月07日

アラジンの青い炎のストーブ

今日は花の話と関係ありませんが、自宅のガスストーブが故障したので
義父の家から使っていない灯油ストーブを頂きました。
薪ストーブの炎が揺らぐ雰囲気が好きなのですが団地暮らしではそうも
行きません。調べてみると青い炎のゆらめきを楽しめるストーブがある
ことがわかりました。アラジン社のブルーフレームストーブです。
対流式で穏やかな暖かさが部屋中に広がります。芯を繰り出して手動で
火をつけるクラシカルな仕組みですが青い炎で燃えている間は脱臭機能
が無くてもほとんどにおいもありません。本当に優れものです。
スイッチ一つで温風が吹き出すストーブも便利ですが手動の手間がかかる
ストーブも愛着がわきそうで良いものです。





青い炎を眺めていると自然とリラックスできます。
http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
 
  


Posted by メドウおじさん at 09:04Comments(2)etc

2010年10月17日

今日の夕焼け

小倉方面から福岡へ行く九州縦貫道の若宮から古賀へ行く途中に絶景ポイント
の峠があります。坂を上りきった先の遠景に福津の岬がかすかに見えます。
天気の良い日ならまるで水平線に浮かんだ島のように見えます。
2枚目は古賀インターの近くで日没直前の夕日です。
明日の天気を保証するような見事な夕日です。ちょうど同じ時間にTVノニュースで
東京の様子が写っていましたがもうすでに真っ暗でした。やはり九州と関東では
日没は一時間違うといいますが本当ですね。





http://www.yokamon.jp/shop/Y692/

 

  
タグ :夕日


Posted by メドウおじさん at 21:26Comments(0)etc