2012年05月25日
いぼ地蔵道 Najima Street NO24
いぼ地蔵道は名島小学校前の道の反対側の
高台の頂上付近にあります。古くからご利益の
高いお地蔵様として有名で地元では篤く信仰
されてきました。
以前紹介した蓮華坂のわくろ石といい、いぼ
地蔵様の近くの地蔵寺といい、不思議な伝説
に包まれた地域です。
ある種のパワースポットのような場所です。
この地域の山の山林が全部開発されずに
一部でも今のように残っているのもご利益の
一つかもしれません。



右の道を登るといぼ地蔵さまです。左の道を進むと名島小学校の
前の道に出ます
前の道に出ます
タグ :名島ストリート いぼ地蔵
2012年05月21日
郷家のラーメン
郷家は長丘が本店で確か春日原のモールの近くに支店がある
ラーメン店です。数あるラーメン激戦区福岡の中にあって
魚系出汁のスープはうまみ絶品であっさりと言うより不思
議なこってり感を感じます。メニューの中では私は辛ねぎ
ラーメンに煮卵をトッピングしかしわご飯と頂くことが多い
です。
ここのお店ではもう一つ、中華そばがあり、スープもラーメ
ンとは別物と言うこだわりがあるようです。私の中ではベスト
3に入るラーメン店です。

ラーメン店です。数あるラーメン激戦区福岡の中にあって
魚系出汁のスープはうまみ絶品であっさりと言うより不思
議なこってり感を感じます。メニューの中では私は辛ねぎ
ラーメンに煮卵をトッピングしかしわご飯と頂くことが多い
です。
ここのお店ではもう一つ、中華そばがあり、スープもラーメ
ンとは別物と言うこだわりがあるようです。私の中ではベスト
3に入るラーメン店です。


タグ :郷家ラーメン 福岡
2012年05月16日
うきはの吉井町
GWにうきはの吉井町に行ってきました。田主丸から
浮羽にかけては園芸や果樹栽培が盛んなところで私の
お気に入りの場所です。今回は吉井町で街中美術館を
開催していました。古い古民家や白壁漆喰の建物で
地元の方が中心で工芸品などを展示していました。
古い町並みとレトロな展示品が調和してなんとも
ゆったりした幸せな気分になれました。今回は吉井
の街中でしたが昨年は耳納の山裾の旧道、山包の
小道を巡ってオープンガーデンを見学させていた
だいたりと5月のうきはは本当に良いところです。

浮羽にかけては園芸や果樹栽培が盛んなところで私の
お気に入りの場所です。今回は吉井町で街中美術館を
開催していました。古い古民家や白壁漆喰の建物で
地元の方が中心で工芸品などを展示していました。
古い町並みとレトロな展示品が調和してなんとも
ゆったりした幸せな気分になれました。今回は吉井
の街中でしたが昨年は耳納の山裾の旧道、山包の
小道を巡ってオープンガーデンを見学させていた
だいたりと5月のうきはは本当に良いところです。

白壁が続く吉井町の街並みです。

ここ、日田屋福富さんの葛羊羹は上品な甘さで絶品です。
最近インタネット通販もはじめられたようです。

のんびり歩いて散策される観光客の方が多かったです。
吉井は歩くのが一番です。

レトロな展示も街の雰囲気に似合っています。

帰りに筑後川を渡った時の夕焼けです。きれいでした

ここ、日田屋福富さんの葛羊羹は上品な甘さで絶品です。
最近インタネット通販もはじめられたようです。

吉井は歩くのが一番です。


タグ :吉井町 街中美術館
2012年05月12日
アイランドシティ中央公園
アイランドシティの中央公園の池の周りの緑が濃く
きれいになりました。ここはいわゆる芝生ではなく
雑多な草を短く刈り込んで芝生のようにしています。
福岡市の考えなのでしょうが、大賛成です。こうした
自然環境を考えた場所には蝶やトンボなども多く住み
着きます。周囲の植樹された木々も常緑樹あり落葉樹
ありでここが何もない埋立地に作られた公園とは思え
ないほどです。また今の季節、公園東側からの通路に
はバラのアーチが仕立てられて今が盛りの春バラで一
杯です。まだご覧になってない方は一度遊びに行かれは
どうでしょうか。




きれいになりました。ここはいわゆる芝生ではなく
雑多な草を短く刈り込んで芝生のようにしています。
福岡市の考えなのでしょうが、大賛成です。こうした
自然環境を考えた場所には蝶やトンボなども多く住み
着きます。周囲の植樹された木々も常緑樹あり落葉樹
ありでここが何もない埋立地に作られた公園とは思え
ないほどです。また今の季節、公園東側からの通路に
はバラのアーチが仕立てられて今が盛りの春バラで一
杯です。まだご覧になってない方は一度遊びに行かれは
どうでしょうか。




タグ :アイランドシティ中央公園
2012年05月04日
福岡の屋台
博多の屋台は今や福岡の重要な観光資源になっています。
現在原則一代に限りに営業許可を認めらているのですが
そのあり方について、福岡市の「屋台との共生のあり方
研究会」は4月に現行規制の見直しや新規参入のあり方
、また屋台条例の制定などを含めた提言をまとめました。
庶民の味、屋台がどうなっていくのか興味はつきません。

現在原則一代に限りに営業許可を認めらているのですが
そのあり方について、福岡市の「屋台との共生のあり方
研究会」は4月に現行規制の見直しや新規参入のあり方
、また屋台条例の制定などを含めた提言をまとめました。
庶民の味、屋台がどうなっていくのか興味はつきません。

タグ :福岡の屋台
Posted by メドウおじさん at
08:47
│Comments(3)