2012年01月30日
千珠と万珠の石
名島神社の浜鳥居の前の海岸には帆柱石をはじめ神功皇后に
ちなんだものがや伝説が多くあります。
この千珠と万珠の石は神功皇后が三韓遠征の時、この石を使って
海を切り開いて敵軍を苦しめたとの伝説があります。
ここの石はこの伝説にちなんで置かれているものですが最近の
新しいものです。私は史跡でないものをそれ風に設置するのは
少し?ですが、その趣旨をきちんとうたった看板などが設置され
ていればぎりぎりセーフかと思っています。



ちなんだものがや伝説が多くあります。
この千珠と万珠の石は神功皇后が三韓遠征の時、この石を使って
海を切り開いて敵軍を苦しめたとの伝説があります。
ここの石はこの伝説にちなんで置かれているものですが最近の
新しいものです。私は史跡でないものをそれ風に設置するのは
少し?ですが、その趣旨をきちんとうたった看板などが設置され
ていればぎりぎりセーフかと思っています。



名島神社の浜鳥居です。かなり昔の鳥居のようで随分風化しています。
タグ :千珠万珠の石
2012年01月29日
那珂川水上バス
ふくはく出会い橋の袂に水上バスの発着場になっています。
船は博多港まで遊覧できますがこの日は休業でした。
一度は是非乗ってみたいです。以前住んでいた横浜では
港内クルーズが行われており暖かい季節には中々気持ち
よかったです。素性バスの橋を挟んで反対側には屋形船の
発着場があって近辺は遊覧船の基地のようです。

船は博多港まで遊覧できますがこの日は休業でした。
一度は是非乗ってみたいです。以前住んでいた横浜では
港内クルーズが行われており暖かい季節には中々気持ち
よかったです。素性バスの橋を挟んで反対側には屋形船の
発着場があって近辺は遊覧船の基地のようです。

水上バスの発着場です。

発着場所は迎賓館の隣です

只今、休業中です

屋形船の発着場所も隣り合っています。

発着場所は迎賓館の隣です

只今、休業中です

屋形船の発着場所も隣り合っています。
タグ :那珂川水上バス
2012年01月28日
市役所前広場と福岡姉妹都市
福岡市役所の前は広い人工芝の広場になっています。
広場はB級グルメや県内自治体の地域おこしのイベント
などが良く行われています。またここの隣には福岡市と
姉妹都市契約を結んだ外国都市を示すモニュメントが置
かれています。またこの広場の隅には以前かもめ大橋で
起きた痛ましい飲酒運転事故を悼んで作られたモニュメントが
置かれています。
広場はB級グルメや県内自治体の地域おこしのイベント
などが良く行われています。またここの隣には福岡市と
姉妹都市契約を結んだ外国都市を示すモニュメントが置
かれています。またこの広場の隅には以前かもめ大橋で
起きた痛ましい飲酒運転事故を悼んで作られたモニュメントが
置かれています。

福岡市の姉妹都市を示す石碑です。

姉妹都市のモニュメントです。

福岡市のイベント広場です。

飲酒運転撲滅を祈るモニュメントです。
タグ :福岡市役所広場
2012年01月26日
ブラジレイロ
仕事で店屋町の近くに行った時偶然ブラジレイロを見つけました。
以前紹介した九州文学の原田種夫氏が愛した中州のブラジレイロ
が戦禍にあったため戦後現在地に移ったと店のオーナーのご主人から
伺いました。お店は老舗の喫茶店らしく、今では珍しい水出しの
コーヒーの道具などもお店のディスプレイに使われています。
昭和の香りが残る名喫茶店の一つだと思います。

以前紹介した九州文学の原田種夫氏が愛した中州のブラジレイロ
が戦禍にあったため戦後現在地に移ったと店のオーナーのご主人から
伺いました。お店は老舗の喫茶店らしく、今では珍しい水出しの
コーヒーの道具などもお店のディスプレイに使われています。
昭和の香りが残る名喫茶店の一つだと思います。

ブラジレイロのお店です。お昼のランチも美味しいのですが早めの時間でないと売り切れます

頂いたお店のパンフレットもオシャレです

タグ :ブラジレイロ
2012年01月24日
天神中央公園
天神アクロスの前に広がる公園は天神中央公園ですが
以前は福岡県庁があった場所です。現在の県庁は吉塚の
東公園の前ですが以前はこの場所にあったのです。
旧県庁を偲ぶものは公園入り口に昔の県庁の写真を
埋め込んだモニュメントが残されています。
また那珂川方面の隣には迎賓館があり今も残されています。
また公園の地下には広い駐車場になっています。
公園は都心の憩いの場で季節の良いときには多くの人で
賑わいます。




以前は福岡県庁があった場所です。現在の県庁は吉塚の
東公園の前ですが以前はこの場所にあったのです。
旧県庁を偲ぶものは公園入り口に昔の県庁の写真を
埋め込んだモニュメントが残されています。
また那珂川方面の隣には迎賓館があり今も残されています。
また公園の地下には広い駐車場になっています。
公園は都心の憩いの場で季節の良いときには多くの人で
賑わいます。


天神中央公園は旧県庁跡地に作られました。


旧県庁の記念のモニュメントです。
タグ :天神中央公園
2012年01月22日
渡し場道 Najima Street NO19
多々良川の渡し場跡はこれまで何度か取り上げましたが
渡し場への通り道に名島通り名、看板がかかっています。
3号線から名島踏切を渡って右側の塀に架かっています。
昔の渡し場の写真も入っており今の場所と比べると昔の
面影を感じられて面白いです。
名島STREET看板はここから松崎地区になります。



昔の渡し場の写真です。

現在の渡し場跡です。
渡し場への通り道に名島通り名、看板がかかっています。
3号線から名島踏切を渡って右側の塀に架かっています。
昔の渡し場の写真も入っており今の場所と比べると昔の
面影を感じられて面白いです。
名島STREET看板はここから松崎地区になります。



昔の渡し場の写真です。

現在の渡し場跡です。
タグ :渡し場道
2012年01月21日
アクロスとイムズの里山
アクロス福岡の南向きの壁面には一面に樹木が植えられています。
いわゆる庭木の類ではなく福岡県に自生するいわゆる雑木と下草が
中心です。いわば人口の里山です。同じような緑地は近くの商業ビル
イムズの裏の通り側にも作られています。
街路の植栽としては非常に珍しいケースですがある意味とても先進的
です。春や秋のシーズンには道を歩く方が足を止めてみているのを
何度も見かけました。


いわゆる庭木の類ではなく福岡県に自生するいわゆる雑木と下草が
中心です。いわば人口の里山です。同じような緑地は近くの商業ビル
イムズの裏の通り側にも作られています。
街路の植栽としては非常に珍しいケースですがある意味とても先進的
です。春や秋のシーズンには道を歩く方が足を止めてみているのを
何度も見かけました。

アクロスの里山です

アクロスの里山の樹木です。すごい種類です。

こちらはイムズの里原です。冬枯れですっかり枯れていますが
春になれば新芽が出てきます。

春になれば新芽が出てきます。
タグ :人口の里山
2012年01月18日
報恩寺
報恩寺は鎌倉時代の名僧栄西禅師の開基です。
その後随分と栄えましたが天正年間に兵火にあい伽藍など
ほとんど焼け落ちてしまいました。
ここには栄西禅師が中国より持ち帰ったと言われる菩提樹や
お茶の木などが植えられたそうです。
香椎宮古宮のさらに奥まったところにひっそりと佇む報恩寺
界隈はまるでタイムスリップしたようなかんじです。
観光客の多くは香椎宮を参拝した後、戻られるようですが
ぜひもう小一時間かけて古宮から報恩寺、不老水の泉を見て
回って欲しいと思います。






その後随分と栄えましたが天正年間に兵火にあい伽藍など
ほとんど焼け落ちてしまいました。
ここには栄西禅師が中国より持ち帰ったと言われる菩提樹や
お茶の木などが植えられたそうです。
香椎宮古宮のさらに奥まったところにひっそりと佇む報恩寺
界隈はまるでタイムスリップしたようなかんじです。
観光客の多くは香椎宮を参拝した後、戻られるようですが
ぜひもう小一時間かけて古宮から報恩寺、不老水の泉を見て
回って欲しいと思います。






菩提樹の木です

2012年01月15日
港100年記念公園の記念樹
妙見島の先の埋立地には博多港開港100年記念公園が作られています。
併設してサッカー場や野球場などスポーツ施設も多くアイランドシティに
隣接する広大な公園です。多々良川河口にも面してなかなか景色の良い
公園ですがあまり認知度は高くないようです。公園の中に記念樹のタブ
の木が植樹されています。もともとが埋立地なので元からの木はなく
すべて跡から植樹されたものですが広く広がる草原のような空間は
けっこうお気に入りです。まだ今は寒いですが春になればハイキング
に良い場所です。



併設してサッカー場や野球場などスポーツ施設も多くアイランドシティに
隣接する広大な公園です。多々良川河口にも面してなかなか景色の良い
公園ですがあまり認知度は高くないようです。公園の中に記念樹のタブ
の木が植樹されています。もともとが埋立地なので元からの木はなく
すべて跡から植樹されたものですが広く広がる草原のような空間は
けっこうお気に入りです。まだ今は寒いですが春になればハイキング
に良い場所です。



タグ :みなと100年記念公園
2012年01月12日
飛行場道 Najima Street NO11
名島水上飛行場への道が飛行場道です。国道3号線の
焼肉レストランVOLKSのところから運動公園の前を通り
都市高速道路の下を渡り城浜団地の中へ続く道が今も残る
飛行場道です。当時は軍需道路で珍しいコンクリ舗装の
道路だったようです。看板の琺瑯写真には飛行場道と名島
火力発電所の引込み線も映っています。



焼肉レストランVOLKSのところから運動公園の前を通り
都市高速道路の下を渡り城浜団地の中へ続く道が今も残る
飛行場道です。当時は軍需道路で珍しいコンクリ舗装の
道路だったようです。看板の琺瑯写真には飛行場道と名島
火力発電所の引込み線も映っています。

名島運動公園正面入り口に看板があります。


現在の飛行場道です。
タグ :名島ストリート
2012年01月10日
原田種夫の文学碑
博多の街を愛し、九州文学誌を中心に活躍した原田種夫氏の
文学碑が那珂川沿いの西大橋のたもとに設置されています。
原田氏は多くの作家が上京して活躍する中で最後まで九州に
残り心に残る佳作を世に問い続けました。残念ながら芥川賞
直木賞は何度も候補者にあがりながら受賞することはありません
でしたがその輝きはなにも曇ることはありません。
九州文学の重鎮は昭和の世を見届けるように平成元年に
88歳で天寿を全うされたそうです。



文学碑が那珂川沿いの西大橋のたもとに設置されています。
原田氏は多くの作家が上京して活躍する中で最後まで九州に
残り心に残る佳作を世に問い続けました。残念ながら芥川賞
直木賞は何度も候補者にあがりながら受賞することはありません
でしたがその輝きはなにも曇ることはありません。
九州文学の重鎮は昭和の世を見届けるように平成元年に
88歳で天寿を全うされたそうです。


原田氏が愛した喫茶店ブラジレイロはこのビルの辺りにあったようです。

原田氏が愛した那珂川と西大橋です。この近くに記念碑は建っています。

タグ :原田種夫
2012年01月07日
3号線バイパス工事
香椎~千早へかけての国道3号線は交通量の増大で休日の
夕方になるといつも渋滞が発生します。今3号線は九産大
の手前から千早駅裏から空港へ抜ける博多バイパスへつながる
新しいバイパスを建設中です。都市部を通るバイパス建設は
長い期間を要す半面、都市部の中に思わぬ自然環境を残して
くれていたり古代遺跡が発掘されたりします。丁度今、香椎宮
手前の参道を横切る香椎線辺りで工事が進んでいます。
このバイパス計画の影響かどうかはじゅう分にはわかりませんが
この近辺は都市部にしては昔の自然が残っているように思います。
最も工事が本格化すればあっという間に開発されます。
都市部の生活の快適性と自然環境の調和、本当に難しい問題です。


勅使道の工事現場です。片方の高架基礎は出来上がっています。クスの並木道がどうなる
のか心配なところです。
のか心配なところです。

立花山方向にかけてすでに用地買収は完了しています。前方の野原で遺跡が出土したようで
以前調査が行われていました。それも完了したようで埋め戻されています。
以前調査が行われていました。それも完了したようで埋め戻されています。