2011年05月31日

ナデシコ

ナデシコというと「大和撫子」という言葉を思い出します。
楚々とした美しい日本女性をイメージしますが在来種のカワラナデシコ
(河原撫子)の花は言葉のイメージにぴったりです。
以前は秋の七草の一つとして身近に普通に見られた野草でしたが最近は
先に取り上げたオオキンケイソウなどに駆逐されてめっきり見かけなく
なったようです。外来生物の影響も大きいですが、自然状態のいい草原
自体が減少していることも大きく関係しているように思えてなりません。
ナデシコは古くから園芸植物としてダイアンシスという名前で洋種の
ナデシコの園芸種も多く使われていますがやはりカワラナデシコを
いつまでも自然の中で見ていたいと思います。
ナデシコ
大和撫子のイメージにぴったりのカワラナデシコです。

ナデシコ

ナデシコ

上の二つは園芸種のナデシコです。


タグ :ナデシコ

同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
キレンゲショウマ
奈多海岸の植物
キャットテールとヒルザキツキミソウ
梅雨のシェードガーデンの主役
カライトソウ
シモツケソウ
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 キレンゲショウマ (2011-08-06 12:00)
 奈多海岸の植物 (2011-07-23 08:00)
 キャットテールとヒルザキツキミソウ (2011-07-18 08:00)
 梅雨のシェードガーデンの主役 (2011-07-17 08:00)
 カライトソウ (2011-07-16 08:00)
 シモツケソウ (2011-07-15 08:34)

Posted by メドウおじさん at 08:00│Comments(0)季節の花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。