2011年07月23日
奈多海岸の植物
奈多海岸のある海ノ中道の玄界灘側には三苫海岸から志賀島まで
ずっと白砂の浜が続いています。
山側や都市部ではあまり見られない海浜植物が自生している貴重
な場所です。昔と比べると浜が痩せてきているという声も聞きますが
大都市圏のすぐ側にこれだけきれいな自然の砂浜が残っているのは
ありがたいことです。



タイトゴメです。肉厚の多肉植物です。

ずっと白砂の浜が続いています。
山側や都市部ではあまり見られない海浜植物が自生している貴重
な場所です。昔と比べると浜が痩せてきているという声も聞きますが
大都市圏のすぐ側にこれだけきれいな自然の砂浜が残っているのは
ありがたいことです。


ハマナタマメです。ピンクの花がかわいいです。

タイトゴメです。肉厚の多肉植物です。

ハマユウが咲いていました。自生ではなく後から植えられたものですが
浜辺の植物の代表です。
浜辺の植物の代表です。
Posted by メドウおじさん at 08:00│Comments(2)
│季節の花
この記事へのコメント
ハマユウ って名前はよく聞きますが
こんな花だったんですねー
響きと同じで女性っぽい花ですね!。。〇
こんな花だったんですねー
響きと同じで女性っぽい花ですね!。。〇
Posted by ji-an
at 2011年07月23日 10:29

ハマユウとかハマオモトとか呼ばれます。
夏の海岸に咲く花ですが自生は少ないみたいですね。
ここのも後から植えたものです。
夏の海岸に咲く花ですが自生は少ないみたいですね。
ここのも後から植えたものです。
Posted by メドウおじさん
at 2011年07月24日 18:20
