2010年10月26日
秋明菊(シュウメイギク)
シュウメイギクが盛りです。京都の貴船神社周辺に多く自生していたため
貴船菊とも呼ばれます。記録によると古くに中国から渡来してきました。
キクと名前が付いていますがアネモネの仲間でキンポウゲ科です。
花の感じが菊に似ていることから名づけられたようです。
もともと背丈が1メートルくらいになる高性種ですが、最近は品種改良された
矮性種が多く出回っています。アネモネの仲間らしく艶やかな雰囲気もあり
洋風、和風どちらの庭にもあわせやすい種類です。花色や花姿も八重に
一重、濃いピンクから白といろいろあるのでお好みのみで選ばれたら
いかがでしょう。


貴船菊とも呼ばれます。記録によると古くに中国から渡来してきました。
キクと名前が付いていますがアネモネの仲間でキンポウゲ科です。
花の感じが菊に似ていることから名づけられたようです。
もともと背丈が1メートルくらいになる高性種ですが、最近は品種改良された
矮性種が多く出回っています。アネモネの仲間らしく艶やかな雰囲気もあり
洋風、和風どちらの庭にもあわせやすい種類です。花色や花姿も八重に
一重、濃いピンクから白といろいろあるのでお好みのみで選ばれたら
いかがでしょう。

濃いピンクの八重咲きです。貴船菊はこのタイプです。

Posted by メドウおじさん at 09:05│Comments(0)
│季節の花