2010年10月15日

フジバカマ

最近は秋の七草に数えられるフジバカマです。通説では奈良時代に中国より
渡来したという話がありますが、今ではすっかり日本の花ですね。そういえば
梅も古い時代に日本に渡った花木です。
そんなフジバカマも最近は自生地が本当に少なくなっていて、福岡の周辺では
見ることが出来ません。このままでは絶滅危惧種になってしまいそうです。
一方で赤い花を選別した園芸種が広く普及しています。刈り取ってドライにすると
クマリンの爽やかな香りをポプリのハーブとして楽しむことが出来ます。

フジバカマ

フジバカマの蕾です。開花前ですが、この状態が一番綺麗な気がします。

フジバカマ

こちらは香椎の森のヒヨドリソウです。フジバカマの仲間です。

http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
 


タグ :フジバカマ

同じカテゴリー(季節の花)の記事画像
キレンゲショウマ
奈多海岸の植物
キャットテールとヒルザキツキミソウ
梅雨のシェードガーデンの主役
カライトソウ
シモツケソウ
同じカテゴリー(季節の花)の記事
 キレンゲショウマ (2011-08-06 12:00)
 奈多海岸の植物 (2011-07-23 08:00)
 キャットテールとヒルザキツキミソウ (2011-07-18 08:00)
 梅雨のシェードガーデンの主役 (2011-07-17 08:00)
 カライトソウ (2011-07-16 08:00)
 シモツケソウ (2011-07-15 08:34)

Posted by メドウおじさん at 08:42│Comments(0)季節の花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。