2011年05月16日
春バラ2
いよいよ春バラ本番の季節です。野山ではノイバラが満開で
近くを通るとバラの香りが一杯です。庭植えのバラたちも咲き
始めました。昨秋から冬にかけてバラの苗を植えつけたので
今年は花数が少なく、おまけに初めての庭植えでバラゾウムシ
などの被害にも合い苦戦しています。先日ハーブを使ったオリ
ジナルの虫除け剤を作って使っていますが少々タイミングが
遅すぎたようです。来年はもう少し早くから手を打ちたいと
思います。



近くを通るとバラの香りが一杯です。庭植えのバラたちも咲き
始めました。昨秋から冬にかけてバラの苗を植えつけたので
今年は花数が少なく、おまけに初めての庭植えでバラゾウムシ
などの被害にも合い苦戦しています。先日ハーブを使ったオリ
ジナルの虫除け剤を作って使っていますが少々タイミングが
遅すぎたようです。来年はもう少し早くから手を打ちたいと
思います。





タグ :春バラ
2011年05月06日
ハナミズキ
先日ご紹介したツツジと同じころに咲くのがハナミズキです。
北アメリカの生まれですが、日本でも良く使われます。
玄関先にシンボルツリーで咲いているのをよく見かけます。
一重と八重がありますが白や淡いピンクが多くの方に愛され
るのでしょうね。庭があると1本は植えたくなります。



北アメリカの生まれですが、日本でも良く使われます。
玄関先にシンボルツリーで咲いているのをよく見かけます。
一重と八重がありますが白や淡いピンクが多くの方に愛され
るのでしょうね。庭があると1本は植えたくなります。



八重のハナミズキもあります。
タグ :ハナミズキ
2011年05月01日
ツツジの季節
福岡ではゴールデンウィークが近づくとツツジが満開になってきます。
県内の久留米が有名なツツジの産地のせいか、歩道などの街路樹として
ツツジをよく見かけます。春の和風庭園を彩る花木として欠かせない
アイテムでしたが、最近は少し人気が下火のようです。最近の都会の
庭はやさしい落葉樹を配した和モダンな庭や洋風のボーダーガーデンが
人気です。そういった庭ではちょっと使いにくさがあるのかも知れません。
ですが樹形全体に花を付けた鮮やかな彩りは見事です。花も久留米ツツジの
大型のものから山ツツジ系の小型なものまで種類があります。春の花として
欠かせません。




県内の久留米が有名なツツジの産地のせいか、歩道などの街路樹として
ツツジをよく見かけます。春の和風庭園を彩る花木として欠かせない
アイテムでしたが、最近は少し人気が下火のようです。最近の都会の
庭はやさしい落葉樹を配した和モダンな庭や洋風のボーダーガーデンが
人気です。そういった庭ではちょっと使いにくさがあるのかも知れません。
ですが樹形全体に花を付けた鮮やかな彩りは見事です。花も久留米ツツジの
大型のものから山ツツジ系の小型なものまで種類があります。春の花として
欠かせません。




タグ :ツツジ
2011年04月21日
ムラサキサギゴケ
この花はもともと水田の畦でよく見られる野草で今でも
郊外の田の畦でよく見かけます。最近はグランドカバー
植物の園芸植物としてガーデンの仲間に加える方が
増えています。極端に乾燥した場所以外なら日向で普通の
園芸用土に植え込めば一年でかなりの広さをカバーして
翌年には薄紫のかわいい花をたくさん咲かせます。
花色は基本種は薄紫ですが、ほかにピンクと白があります。
白花は単にサギゴケと呼ばれることが多いです。


郊外の田の畦でよく見かけます。最近はグランドカバー
植物の園芸植物としてガーデンの仲間に加える方が
増えています。極端に乾燥した場所以外なら日向で普通の
園芸用土に植え込めば一年でかなりの広さをカバーして
翌年には薄紫のかわいい花をたくさん咲かせます。
花色は基本種は薄紫ですが、ほかにピンクと白があります。
白花は単にサギゴケと呼ばれることが多いです。


タグ :ムラサキサギゴケ
2011年04月20日
八重桜
福岡ではヨシノ桜はすっかり散ってしまいました。
桜前線は信州から東北まで届いたようです。
桜の花が東日本大震災の被災者の方々の心の慰めになればと
思わずにはいられません。
こちらはソメイヨシノやヤマザクラは終わりですが、大阪の
造幣局などでも有名な八重桜が今が満開です。
ソメイヨシノでお花見のタイミングを逃した方は八重桜は
いかがでしょうか。八重の花びらがピンクの雲のように豪華
に見える八重桜もいいですよ。


桜前線は信州から東北まで届いたようです。
桜の花が東日本大震災の被災者の方々の心の慰めになればと
思わずにはいられません。
こちらはソメイヨシノやヤマザクラは終わりですが、大阪の
造幣局などでも有名な八重桜が今が満開です。
ソメイヨシノでお花見のタイミングを逃した方は八重桜は
いかがでしょうか。八重の花びらがピンクの雲のように豪華
に見える八重桜もいいですよ。




タグ :八重桜
2011年04月19日
ツバキのシーズンも終わりです。
一月の半ばのワビスケツバキから始まったツバキのシーズンも
終わりとなりましたが冬から春にかけて花の少ない時期に艶やかな
バラのような花姿から茶花のワビスケまで幅の広い種類で楽しませて
くれました。ヤブツバキなど野生一重のツバキは種からツバキ油が
取れるのでいつか精製に挑戦してみたいと思っています。
ちなみに福岡では志賀島でこの貴重な椿油を作っているそうです。



終わりとなりましたが冬から春にかけて花の少ない時期に艶やかな
バラのような花姿から茶花のワビスケまで幅の広い種類で楽しませて
くれました。ヤブツバキなど野生一重のツバキは種からツバキ油が
取れるのでいつか精製に挑戦してみたいと思っています。
ちなみに福岡では志賀島でこの貴重な椿油を作っているそうです。



八重咲きの品種はバラのようです。
タグ :椿
2011年04月15日
和白干潟の花
和白干潟は自然干潟でここには在来の海浜植物が多く生育しています。
今はハマダイコンとハマエンドウの花が咲いていました。
ハマダイコンは野菜の大根の祖先と言う説もありますが日光をたっぷり浴びた
花は畑で見るより色が鮮やかな気がします。ハマエンドウも見ようによっては
スイートピーに見えなくもないです。(笑い)
春の干潟は暖かく潮干狩りをする人の姿もちらほら見えます。
浜の唯一の人工物がRKBのラジオ電波アンテナです。地デジやマイクロの
電波塔と違ってアナログでレトロな感じがいいです。RKBのライバルの
KBCは奈多の海岸にアンテナを建てています。



左から春の和白干潟、中はRKBのラジオアンテナ、右は奈多の
KBCの「ラジオアンテナです。
今はハマダイコンとハマエンドウの花が咲いていました。
ハマダイコンは野菜の大根の祖先と言う説もありますが日光をたっぷり浴びた
花は畑で見るより色が鮮やかな気がします。ハマエンドウも見ようによっては
スイートピーに見えなくもないです。(笑い)
春の干潟は暖かく潮干狩りをする人の姿もちらほら見えます。
浜の唯一の人工物がRKBのラジオ電波アンテナです。地デジやマイクロの
電波塔と違ってアナログでレトロな感じがいいです。RKBのライバルの
KBCは奈多の海岸にアンテナを建てています。

ハマダイコンの花です。野菜の大根の花とそっくりです。

ハマダイコンの群落です。渚から少し離れた砂地に生えています。

ハマエンドウの花です。



左から春の和白干潟、中はRKBのラジオアンテナ、右は奈多の
KBCの「ラジオアンテナです。
タグ :春の和白干潟
2011年04月12日
モモの花と植木市
今年は桜があまりにもきれいなので、ついついモモの花を
忘れていました。モモには白桃などの桃とスモモなどの李
があります。桃はピンクの、李は白い花が多いようです。
桜より少し早いタイミングで満開になることが多いのですが
桜に話題を持っていかれることが多いのは気の毒です。
この時期4月3日から23日まで香椎では香椎神宮グランドで
恒例の植木市が開かれています。春の植木市は花木が多く
庭の花木を探されている方には絶好のタイミングです。
お好きな方は是非覗いてください。

花桃の花です。桜より少し速く咲きます。

忘れていました。モモには白桃などの桃とスモモなどの李
があります。桃はピンクの、李は白い花が多いようです。
桜より少し早いタイミングで満開になることが多いのですが
桜に話題を持っていかれることが多いのは気の毒です。
この時期4月3日から23日まで香椎では香椎神宮グランドで
恒例の植木市が開かれています。春の植木市は花木が多く
庭の花木を探されている方には絶好のタイミングです。
お好きな方は是非覗いてください。

花桃の花です。桜より少し速く咲きます。

香椎宮の植木市です。春は花木が多いです。


タグ :桃 香椎の植木市
2011年04月11日
小倉の桜
福岡の桜はもう散り始めています。小倉南区の東谷では
桜の開花がピークです。山肌にはヤマザクラが、里には
ヨシノ桜が満開です。風が吹くと花びらがはらはらと
散ります。青空と満開の桜、本当に気持ちがいいです。




桜の開花がピークです。山肌にはヤマザクラが、里には
ヨシノ桜が満開です。風が吹くと花びらがはらはらと
散ります。青空と満開の桜、本当に気持ちがいいです。



実家の桜です。この時期の庭は楽しいです。

JR九州の石原町駅構内の桜です。
ローカル列車が通らないかとしばらく待っていましたがこの日は空振りでした。
ローカル列車が通らないかとしばらく待っていましたがこの日は空振りでした。
タグ :石原町 桜
2011年04月05日
香椎の桜
福岡市内は今が桜の満開時です。市内では舞鶴公園や西公園が
有名ですが、東区の香椎周辺も中々の見所が多いです。
今日はいくつかお奨めスポットを紹介します。
まず、香椎神宮です。楼門にかかる桜は見事です。また駐車場に
なっているグランドも周囲にたくさん植えてあり見ごたえがあり
ます。ちょうど今春の植木祭りをやっていますのできれいです。
つぎは香椎川プロムナードの護岸並木もきれいです。3号線に
かかる香椎橋から下流にむかって護岸遊歩道沿いに楽しめます。
次は東郵便局の裏の団地の中が300mにわたって桜並木の
トンネルになっています。今日は近くの小学校も新学期で子供
の声が元気をくれました。桜のトンネルでカメラを取り出す方も
多いです。
最後は名島神社と名島城址公園です。ここはお花見の名所です。
宴会の場所は有料ですが今日のように天気が良いと青空の下で
お花見を楽しんでおられる方が多かったです。城址公園からは
ぐるりと展望が開けていて眺めも最高です。ここに臥龍桜という
桜の古木があり、長く伸びた幹が龍を髣髴させる名木です。
今が満開で見ごろです。




有名ですが、東区の香椎周辺も中々の見所が多いです。
今日はいくつかお奨めスポットを紹介します。
まず、香椎神宮です。楼門にかかる桜は見事です。また駐車場に
なっているグランドも周囲にたくさん植えてあり見ごたえがあり
ます。ちょうど今春の植木祭りをやっていますのできれいです。
つぎは香椎川プロムナードの護岸並木もきれいです。3号線に
かかる香椎橋から下流にむかって護岸遊歩道沿いに楽しめます。
次は東郵便局の裏の団地の中が300mにわたって桜並木の
トンネルになっています。今日は近くの小学校も新学期で子供
の声が元気をくれました。桜のトンネルでカメラを取り出す方も
多いです。
最後は名島神社と名島城址公園です。ここはお花見の名所です。
宴会の場所は有料ですが今日のように天気が良いと青空の下で
お花見を楽しんでおられる方が多かったです。城址公園からは
ぐるりと展望が開けていて眺めも最高です。ここに臥龍桜という
桜の古木があり、長く伸びた幹が龍を髣髴させる名木です。
今が満開で見ごろです。

香椎宮楼門の桜です。まさに文字通り、桜の門ですね。

香椎川プロムナードの護岸並木です。川面に写る桜がきれいです。

香椎浜の桜のトンネルです。小学校始業式と桜、俳句の季語になりそうです。
下手な一句です。「桜道、花のトンネル、駆ける子ら」
下手な一句です。「桜道、花のトンネル、駆ける子ら」

タグ :桜スポット 臥龍桜
2011年04月04日
クロモジ
クロモジの黄色い花が満開です。我が家では1月のロウバイ(蝋梅)
から始まりオウバイ(黄梅)、ヒュウガミズキと続いた春の黄色い花木
ラストです。来年はこれにミモザが加わる予定です。
クロモジは花も楽しめますがその枝を切るととてもよい香りがして
昔から爪楊枝やお箸の材料に使われています。今年は枝でmy箸を
作ってみようかな。
またそろそろ桜も満開ですし、間もなくモッコウバラも咲きだして
バラの季節が始まります。花好きには楽しみな季節です。


http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
から始まりオウバイ(黄梅)、ヒュウガミズキと続いた春の黄色い花木
ラストです。来年はこれにミモザが加わる予定です。
クロモジは花も楽しめますがその枝を切るととてもよい香りがして
昔から爪楊枝やお箸の材料に使われています。今年は枝でmy箸を
作ってみようかな。
またそろそろ桜も満開ですし、間もなくモッコウバラも咲きだして
バラの季節が始まります。花好きには楽しみな季節です。


http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
タグ :クロモジ
2011年04月02日
春の妖精(スプリング・エフェルメル)
春の山野草で妖精たちと呼ばれる植物がいます。
他の植物がまだやっと芽吹き始めたころに早々と花を咲かせ
5月の連休前には種を散らして眠りにつくという山野草です。
代表的なものはカタクリ、ニリンソウ、などですが今日は
バイモをご紹介します。
バイモはアミガサ百合と呼ばれていて和の風流たっぷりなの
ですが実は中国が原産です。国内種はコバイモと呼ばれる
野生種があり福岡の周辺にも分布しています。


毎年きれいな群落を見せてくれます。
他の植物がまだやっと芽吹き始めたころに早々と花を咲かせ
5月の連休前には種を散らして眠りにつくという山野草です。
代表的なものはカタクリ、ニリンソウ、などですが今日は
バイモをご紹介します。
バイモはアミガサ百合と呼ばれていて和の風流たっぷりなの
ですが実は中国が原産です。国内種はコバイモと呼ばれる
野生種があり福岡の周辺にも分布しています。

バイモ(編み笠百合)です。花びらの網目模様が名前の由来です。
春らしい淡い緑が落ち着いた花です。
春らしい淡い緑が落ち着いた花です。



タグ :バイモ ナガバノコバイモ
2011年03月30日
ハルトラノオ
ハルトラノオは漢字で書くと春虎ノ尾です。春先に咲く白い花が
虎(猫類)の尾っぽに見えるところからそう、呼ばれます。
イヌタデと同じ仲間ですがこちらは多年草で根っこで冬を越し
毎春、白い花を楽しませてくれます。
うちの庭ではなかなか花を咲かせてくれません。今年も一芽だけ
のようで寂しい限りです。夏に葉を枯らして休眠するのですが
葉を落とすのが早すぎるようです。今年は少し手をかけて葉のある
時期をながくさせてあげないといけないかもしれません。


http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
虎(猫類)の尾っぽに見えるところからそう、呼ばれます。
イヌタデと同じ仲間ですがこちらは多年草で根っこで冬を越し
毎春、白い花を楽しませてくれます。
うちの庭ではなかなか花を咲かせてくれません。今年も一芽だけ
のようで寂しい限りです。夏に葉を枯らして休眠するのですが
葉を落とすのが早すぎるようです。今年は少し手をかけて葉のある
時期をながくさせてあげないといけないかもしれません。


http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
タグ :ハルトラノオ
2011年03月28日
彼岸桜(豆桜)が満開
先週開花宣言の出たソメイヨシノは寒の戻りで開花が進んでいません
が彼岸桜は今が満開です。例年ならもう散っている頃ですが今年は
がんばっています。花桃も咲き始めているのでこれからは花木が次々
に咲くので一年で一番楽しい季節です。



が彼岸桜は今が満開です。例年ならもう散っている頃ですが今年は
がんばっています。花桃も咲き始めているのでこれからは花木が次々
に咲くので一年で一番楽しい季節です。



ヒヨドリ君が密を吸いにやってきました。もうそろそろヒヨドリくんたちは北へ帰る
はずですがまだ里にいるようです。おかげでメジロなどが中々顔を見せてくれません。
http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
はずですがまだ里にいるようです。おかげでメジロなどが中々顔を見せてくれません。
http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
タグ :彼岸桜
2011年03月25日
在来種タンポポのピンチ???
皆さんは春の野草、タンポポに外来種と在来種があるのを
ご存知でしょうか。この二つは見た目はそっくりなのでちょっと
見分けが付きません。見分ける方法は一つは開花時期で、外来の
セイヨウタンポポは四季咲きというか春以外に夏でも秋でも花を
つけます。一方在来のニホンタンポポは春の一季咲きです。
もう一つの見分け方で花びらの付根の部分に総包といって、ひげ
のような突起物が付いていますが、これが大きく反り返っているのが
セイヨウタンポポでまっすぐにぴんと伸びているのがニホンタンポポ
です。
もともとはもちろん在来種が主体でしたがセイヨウタンポポは繁殖力
が強く勢力を拡大しています。若宮のブロガーのji-anさんの記事が
きっかけで気になって少し調べたところ、私が調べた限りでは香椎
周辺は一ヶ所を除いてすべてセイヨウタンポポでした。田圃の残って
いる香椎の杜でも西洋種でした。
綿毛で種を飛ばすタンポポは市街地ではすでに西洋種に占領された
のかもしれません。



ご存知でしょうか。この二つは見た目はそっくりなのでちょっと
見分けが付きません。見分ける方法は一つは開花時期で、外来の
セイヨウタンポポは四季咲きというか春以外に夏でも秋でも花を
つけます。一方在来のニホンタンポポは春の一季咲きです。
もう一つの見分け方で花びらの付根の部分に総包といって、ひげ
のような突起物が付いていますが、これが大きく反り返っているのが
セイヨウタンポポでまっすぐにぴんと伸びているのがニホンタンポポ
です。
もともとはもちろん在来種が主体でしたがセイヨウタンポポは繁殖力
が強く勢力を拡大しています。若宮のブロガーのji-anさんの記事が
きっかけで気になって少し調べたところ、私が調べた限りでは香椎
周辺は一ヶ所を除いてすべてセイヨウタンポポでした。田圃の残って
いる香椎の杜でも西洋種でした。
綿毛で種を飛ばすタンポポは市街地ではすでに西洋種に占領された
のかもしれません。

こちらが西洋タンポポです。総包が反り返っているのがわかります。

こちらが日本タンポポです。総包はまっすぐです。

タグ :ニホンタンポポ
2011年03月24日
春の山野草
今年は寒さで開花が遅れていた早春の山野草がつぎつぎに
花を咲かせています。今回ご紹介するのはフクジュソウと
ミヤマカタバミとアマナです。
フクジュソウはお正月飾りの花で有名です。北海道から
九州まで自生するキンポウゲ科の花です。艶のある黄色い
まるでパラボラアンテナのような花を咲かせます。昨年は
一芽だけ花を付けましたが今年は3芽見えます。夏越が難しい
ですが何とか増やしたいです。
ミヤマカタバミは山地の湿った場所で木漏れ日が指すような
場所で常緑の三つ葉で群落を作っています。透明感のある
白い花が魅力です。
アマナは果樹園などの草地で見つけられます。他の野草が
大きく育つ前に枯草の間から顔を覗かせます。アマナは
球根植物でチューリップの原種の親類です。園芸種のチュ
ーリップは色もカラフルで似ていませんが原種のものは
アマナとそっくりなものがあります。



花を咲かせています。今回ご紹介するのはフクジュソウと
ミヤマカタバミとアマナです。
フクジュソウはお正月飾りの花で有名です。北海道から
九州まで自生するキンポウゲ科の花です。艶のある黄色い
まるでパラボラアンテナのような花を咲かせます。昨年は
一芽だけ花を付けましたが今年は3芽見えます。夏越が難しい
ですが何とか増やしたいです。
ミヤマカタバミは山地の湿った場所で木漏れ日が指すような
場所で常緑の三つ葉で群落を作っています。透明感のある
白い花が魅力です。
アマナは果樹園などの草地で見つけられます。他の野草が
大きく育つ前に枯草の間から顔を覗かせます。アマナは
球根植物でチューリップの原種の親類です。園芸種のチュ
ーリップは色もカラフルで似ていませんが原種のものは
アマナとそっくりなものがあります。

九州産の福寿草は開花が遅いので葉と花が一緒に開きます。

ミヤマカタバミです。以前広島県の吉和村の渓流脇の杉木立の中で自生しているのを見ました。
木漏れ日の中で浮かぶ白い花の美しさは山野草ならではです。
木漏れ日の中で浮かぶ白い花の美しさは山野草ならではです。

タグ :福寿草 ミヤマカタバミ アマナ
2011年03月14日
冬牡丹
今回の地震で被害にあわれた方々、大変な思いをされていることと
存じます。私に出来ることは限られていると思います。どなたかが
おっしゃっていましたが、皆さんが協力できることは自発的に行う。
日常生活が普通に行える方は、普段の生活をすることも大事と言われ
ていました。私に出来ることでブログを続けることもあるので普段どおり
掲載したいと思います。
冬牡丹
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますが
牡丹はまさに春の名花です。芍薬がすきっとまっすぐな花茎の先に花を付
けるのに対し牡丹はずっしりと大きな花を低く付けます。まさに言葉どお
りです。そんな春の名花の牡丹を花の少ない真冬に特殊な管理をして咲か
せたのが冬牡丹です。麦わらの雪囲いの中に咲く牡丹は冬の風物詩として
ぴったりです。2月が最盛期なのでもう盛りは過ぎていますがまだまだ美しさ
は保っています。

存じます。私に出来ることは限られていると思います。どなたかが
おっしゃっていましたが、皆さんが協力できることは自発的に行う。
日常生活が普通に行える方は、普段の生活をすることも大事と言われ
ていました。私に出来ることでブログを続けることもあるので普段どおり
掲載したいと思います。
冬牡丹
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますが
牡丹はまさに春の名花です。芍薬がすきっとまっすぐな花茎の先に花を付
けるのに対し牡丹はずっしりと大きな花を低く付けます。まさに言葉どお
りです。そんな春の名花の牡丹を花の少ない真冬に特殊な管理をして咲か
せたのが冬牡丹です。麦わらの雪囲いの中に咲く牡丹は冬の風物詩として
ぴったりです。2月が最盛期なのでもう盛りは過ぎていますがまだまだ美しさ
は保っています。

http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
タグ :冬牡丹
2011年03月04日
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタが咲き始めています。
冬の花が少ない時期に咲いてくれる貴重なメンバーですが
常緑の大きな葉を茂らせ我が家ではちょっと扱いに困っています。
大変丈夫な種類なので北側の日当たりの悪い壁際のグランドカバー
に良いかもしれません。どなたかうまい使い方をされている方が
いらしたら教えてください。

http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
冬の花が少ない時期に咲いてくれる貴重なメンバーですが
常緑の大きな葉を茂らせ我が家ではちょっと扱いに困っています。
大変丈夫な種類なので北側の日当たりの悪い壁際のグランドカバー
に良いかもしれません。どなたかうまい使い方をされている方が
いらしたら教えてください。

http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
タグ :ヒマラヤユキノシタ
2011年02月23日
みなと100年記念公園の草地
みなと100年記念公園には広い草地があります。良く刈り込んでありますが
いわゆる芝生ではなくクローバーやエノコロ草など多種多様な、一般的には
雑草と呼ばれるような野草で覆われています。一見雑然とした感じがしますが
実は自然の生態系にとってはベストなつくりです。意図して作った草原なら
ここの作庭設計者は本当のエコがよくわかった方だと思います。
園芸品種でない野草のグランドカバーは水遣りも肥料も必要ありません。
年2,3回の草刈も刈り払い機で一気に刈り取っても丈夫な野草は枯れこむことも
まずないからです。時がたつほどに豊かな生態系が育って行くでしょう。


いわゆる芝生ではなくクローバーやエノコロ草など多種多様な、一般的には
雑草と呼ばれるような野草で覆われています。一見雑然とした感じがしますが
実は自然の生態系にとってはベストなつくりです。意図して作った草原なら
ここの作庭設計者は本当のエコがよくわかった方だと思います。
園芸品種でない野草のグランドカバーは水遣りも肥料も必要ありません。
年2,3回の草刈も刈り払い機で一気に刈り取っても丈夫な野草は枯れこむことも
まずないからです。時がたつほどに豊かな生態系が育って行くでしょう。

オオイヌノフグリが春の日差しを浴びて輝いています。

タグ :オオイヌノフグリ
2011年02月17日
ピンクのツバキ
先月早咲きのツバキ、白のワビスケが咲きましたがその後が
中々続きません。やはり今年の寒さが響いているようです。
実家では未だに梅が咲きません。蕾は大きくなっているのですが
足踏み状態です。寂しい冬枯れの庭なのですが、ピンクの一重の
ツバキがちらほら花を咲かせ始めました。今の花は陽だまりの
日本水仙くらいです。

中々続きません。やはり今年の寒さが響いているようです。
実家では未だに梅が咲きません。蕾は大きくなっているのですが
足踏み状態です。寂しい冬枯れの庭なのですが、ピンクの一重の
ツバキがちらほら花を咲かせ始めました。今の花は陽だまりの
日本水仙くらいです。

http://www.yokamon.jp/shop/Y692/
タグ :ツバキ