2011年04月05日
JR 石原町駅
JR九州日田彦山線の石原町駅は以前、平尾台のセメント鉱山が全盛の頃は
九州で貨物取扱量が一番でした。そのためローカル線に似合わず駅内の線路
も多くホームも2本設置されています。高校の3年間は通学で大変お世話に
なりました。石原町駅は一応東谷地区の中心駅で今でも無人駅ではなく駅長
さんがいらっしゃいます。駅の周りの旧国鉄時代の官舎はなくなりましたが
駅自体は昔のままです。願わくはいつまでも無人駅にならないことを祈ります。



雰囲気のある天井なのですが照明が「おしい」って感じです。
九州で貨物取扱量が一番でした。そのためローカル線に似合わず駅内の線路
も多くホームも2本設置されています。高校の3年間は通学で大変お世話に
なりました。石原町駅は一応東谷地区の中心駅で今でも無人駅ではなく駅長
さんがいらっしゃいます。駅の周りの旧国鉄時代の官舎はなくなりましたが
駅自体は昔のままです。願わくはいつまでも無人駅にならないことを祈ります。



雰囲気のある天井なのですが照明が「おしい」って感じです。



Posted by メドウおじさん at 16:28│Comments(2)
│ふるさとの風景
この記事へのコメント
懐かしい風景ですね
高校のとき一人で朝はやく博多駅から田川?ぐらいまで行き
そこから乗り換えて北九まで行き夜遅く帰ってきた事があります
あの頃の風景よかったです!
その頃から私ぶらぶらするのが・・・。。〇
高校のとき一人で朝はやく博多駅から田川?ぐらいまで行き
そこから乗り換えて北九まで行き夜遅く帰ってきた事があります
あの頃の風景よかったです!
その頃から私ぶらぶらするのが・・・。。〇
Posted by ji-an at 2011年04月05日 17:04
ji-anさん、こんばんは。福岡~田川~北九州~福岡
JR鉄道ブラリ旅ですね。田川経由でいかれたのなら
たぶん、後藤寺で日田彦山線に乗り換えて小倉まで
いったはずです。日田彦山線は各駅停車ですから
石原町も通ったはずですね。今でもかわらずのローカル
線ですよ。
JR鉄道ブラリ旅ですね。田川経由でいかれたのなら
たぶん、後藤寺で日田彦山線に乗り換えて小倉まで
いったはずです。日田彦山線は各駅停車ですから
石原町も通ったはずですね。今でもかわらずのローカル
線ですよ。
Posted by メドウおじさん at 2011年04月05日 18:41