2011年06月27日
陶土発見
香椎参道の勅使道の歩道そばで山崖を崩して宅地を造成している
ところがあります。コンクリートで新たに宅地の土台を作ってい
る場所で陶土につかえそうな粘土層を見つけました。
この周辺では3号線のバイパス工事が進んでいてあちこちで山が
削られていて地層が露出しています。ほとんどが鉄分を含んだ
赤土ですが、ここでは鉄分を含まない白い粘土層が露出しています。
陶器に使う粘土は白いものは焼き上がりが美しく釉薬の色も冴えます。
以前愛知県の瀬戸市に住んでいましたので、今回見つけた粘土は
良く似ていて砂の成分を含んだ、ざっくりした焼き上がりが期待
できそうな土です。
そのうちにこの土を使ってぐい飲みを作ってみたいです。



ところがあります。コンクリートで新たに宅地の土台を作ってい
る場所で陶土につかえそうな粘土層を見つけました。
この周辺では3号線のバイパス工事が進んでいてあちこちで山が
削られていて地層が露出しています。ほとんどが鉄分を含んだ
赤土ですが、ここでは鉄分を含まない白い粘土層が露出しています。
陶器に使う粘土は白いものは焼き上がりが美しく釉薬の色も冴えます。
以前愛知県の瀬戸市に住んでいましたので、今回見つけた粘土は
良く似ていて砂の成分を含んだ、ざっくりした焼き上がりが期待
できそうな土です。
そのうちにこの土を使ってぐい飲みを作ってみたいです。

白い粘土層です。陶土として期待できます。

削りだされた地層の様子です。

工事現場の様子です。正面に見える高い木が参道のクスノキです。
タグ :陶土
2011年06月27日
夏野菜一番収穫
季節は梅雨の真っ只中ですが畑では夏野菜の収穫がはじまりました。
今回はトマトとキュウリですがピーマンやナスも出番待ちです。
ゴーやもつるをぐんぐん伸ばしています。
夏野菜ではないですが春に種まきしたルッコラやバジルなど食用
ハーブも芽カキ収穫できるぐらいに育っています。
なんといっても野菜は自家栽培が一番です。自然の恵みに感謝です。

今回はトマトとキュウリですがピーマンやナスも出番待ちです。
ゴーやもつるをぐんぐん伸ばしています。
夏野菜ではないですが春に種まきしたルッコラやバジルなど食用
ハーブも芽カキ収穫できるぐらいに育っています。
なんといっても野菜は自家栽培が一番です。自然の恵みに感謝です。
