2011年12月27日
元船の碇石
鎌倉時代の元寇は文永の役、弘安の役の2回にわたって博多に
攻めてきました。最初の文永の役の時は鎌倉武士団も戦い方が
わからず大苦戦し元軍に博多上陸を許し博多の町は戦禍にまみ
れました。二回目の弘安の役のときは鎌倉幕府も用意周到で
西区から東区にかけて博多湾を取り囲むように強固な防塁を
築き元軍に備えました。東区でも九大箱崎キャンパスの貝塚よりの
小さな公園に防塁跡が残されています。弘安の役では元軍との
戦い方にある程度慣れた鎌倉武士団は奮戦し元の博多上陸を食い
止めました。上陸を阻まれた元軍は仕方なく沖合いの軍船に
引き上げたところで台風に襲われまたしても壊滅的な打撃を
受けました。箱崎宮の碇石は文永の役の元船の沈没船から引き
あげたものだそうです。


攻めてきました。最初の文永の役の時は鎌倉武士団も戦い方が
わからず大苦戦し元軍に博多上陸を許し博多の町は戦禍にまみ
れました。二回目の弘安の役のときは鎌倉幕府も用意周到で
西区から東区にかけて博多湾を取り囲むように強固な防塁を
築き元軍に備えました。東区でも九大箱崎キャンパスの貝塚よりの
小さな公園に防塁跡が残されています。弘安の役では元軍との
戦い方にある程度慣れた鎌倉武士団は奮戦し元の博多上陸を食い
止めました。上陸を阻まれた元軍は仕方なく沖合いの軍船に
引き上げたところで台風に襲われまたしても壊滅的な打撃を
受けました。箱崎宮の碇石は文永の役の元船の沈没船から引き
あげたものだそうです。


Posted by メドウおじさん at 17:52│Comments(2)
│街の紹介
この記事へのコメント
このての物の扱い福岡市は笑いが出るほど雑ですよねー! 。。〇
Posted by ji-an
at 2011年12月27日 19:53

そうですね、香椎宮や箱崎宮など国の支援がある神社仏閣はまだ
いいのですが土地の氏神様など地域住民の方の熱意で支えられて
いるのが現状だと思います。でも北九州も同じようなものです。
議員さんがバックアップして働きかけてくれると動きは格段に
良くなるのですが余り票にならない活動を熱心にやってくださる
方は多くないようです。
いいのですが土地の氏神様など地域住民の方の熱意で支えられて
いるのが現状だと思います。でも北九州も同じようなものです。
議員さんがバックアップして働きかけてくれると動きは格段に
良くなるのですが余り票にならない活動を熱心にやってくださる
方は多くないようです。
Posted by メドウおじさん
at 2011年12月27日 21:25
