2011年12月19日

大社 箱崎宮

箱崎宮は923年の創建で応神天皇を主神とする日本三大八幡宮の
一つです。古くから武人の守護神として敬われてきた八幡様ですが
箱崎宮はとりわけ、室町時代末期は大内義隆が豊臣時代は小早川
隆景が関が原以降は黒田長政などが積極的に鳥居や楼門などを
寄進し庇護してきました。楼門には亀山上皇の筆になる敵国降伏
の扁額が架かっていて、元寇の際は国家鎮護の中心ともなっていました。
今も当時の遺構も数多く残っています。現在は方状や放生夜など
博多の庶民のお祭りの舞台として有名です。


大社 箱崎宮

 

手前の鳥居が黒田長政が寄進したものです



大社 箱崎宮

大社 箱崎宮 大社 箱崎宮

同じカテゴリー(街の紹介)の記事画像
東長寺
郷家のラーメン
うきはの吉井町
アイランドシティ中央公園
アイランドシティの人道橋
伊野神社
同じカテゴリー(街の紹介)の記事
 東長寺 (2012-07-21 11:04)
 郷家のラーメン (2012-05-21 21:00)
 うきはの吉井町 (2012-05-16 21:47)
 アイランドシティ中央公園 (2012-05-12 19:21)
 アイランドシティの人道橋 (2012-04-23 19:05)
 伊野神社 (2012-04-06 18:07)

Posted by メドウおじさん at 19:28│Comments(4)街の紹介
この記事へのコメント
妻が学生時代、ここで巫女のアルバイトをしてい縁で
箱崎宮で結婚式を上げました。
生の雅楽が今でも印象に残っています。
何とか23年続いています。
Posted by fullta at 2011年12月19日 22:00
それは良いご縁でしたね。奥様、さぞかし美しい
巫女さんだったんでしょうね。fulltaさんの一目ぼれですか?
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2011年12月20日 21:18
 敗柳残花  (*^.^*)
Posted by fullta at 2011年12月21日 10:17
アハ、なるほどですね。
、なんとなく意味がわかる気がします。
Posted by メドウおじさん at 2011年12月21日 17:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。