2011年03月02日
松崎配水所
松崎中学の裏の尾根筋に6基の配水タンクが置かれた松崎配水所があります。
この日は松崎とは反対側の若宮小学校の裏から登りました。
配水所の周辺は風致地区に指定されているので樹木の伐採など禁止されているので
照葉常緑樹林が残され保存樹に指定されてもいいような巨木が多く残されています。
また配水所の周囲は遊歩道が整備されているので絶好の散歩道です。
この遊歩道の南端は南北朝時代、一度は都から落ちた足利尊氏が菊池一族と再起を
かけた戦に勝利した多々良浜合戦の際、布陣を敷いた「陣の越」のあった場所で
説明板も残されています。

陣の越の尾根沿いに6基並んで建っています。



この日は松崎とは反対側の若宮小学校の裏から登りました。
配水所の周辺は風致地区に指定されているので樹木の伐採など禁止されているので
照葉常緑樹林が残され保存樹に指定されてもいいような巨木が多く残されています。
また配水所の周囲は遊歩道が整備されているので絶好の散歩道です。
この遊歩道の南端は南北朝時代、一度は都から落ちた足利尊氏が菊池一族と再起を
かけた戦に勝利した多々良浜合戦の際、布陣を敷いた「陣の越」のあった場所で
説明板も残されています。

陣の越の尾根沿いに6基並んで建っています。


周辺は保存林でうっそうとしています。

足利尊氏が多々良浜の合戦で陣を敷いたといわれる陣の越の説明看板です。
Posted by メドウおじさん at 08:27│Comments(2)
│街の紹介
この記事へのコメント
おはようございます
ここは今松崎配水場になってますが
二十歳ころまでは
松崎浄水場と言ってました
多々良川から水をくみ上げて浄水層でろ過して
あまり美味しくない水だった事を覚えてます
そして松崎側に100段以上の階段があり
クラブの体力作りでよくその階段を走って登ったり兎とびで
登らせられたり あの頃むちゃくちゃでした
唯一よかったのは階段の一番上の桜が綺麗だった事です。。〇
ここは今松崎配水場になってますが
二十歳ころまでは
松崎浄水場と言ってました
多々良川から水をくみ上げて浄水層でろ過して
あまり美味しくない水だった事を覚えてます
そして松崎側に100段以上の階段があり
クラブの体力作りでよくその階段を走って登ったり兎とびで
登らせられたり あの頃むちゃくちゃでした
唯一よかったのは階段の一番上の桜が綺麗だった事です。。〇
Posted by ji-an
at 2011年03月02日 09:58

ji-anさんこんにちは。確かに多々良川下流の水では美味しくなかったかもしれませんね。そういえば三日月山の長谷ダムが多々良川の水をくみ上げる
揚水式ダムだったように思います。
確か松崎中学の裏門が山の上の尾根側の道にありましたね。あそこの階段だと随分急ですね。この中学裏門の近くに名島Streets看板No31の陣の越
道の看板が設置されています。
揚水式ダムだったように思います。
確か松崎中学の裏門が山の上の尾根側の道にありましたね。あそこの階段だと随分急ですね。この中学裏門の近くに名島Streets看板No31の陣の越
道の看板が設置されています。
Posted by メドウおじさん at 2011年03月02日 13:11