ふるさとの風景
小倉南区の端で田川に隣接する地域で昔から三谷地区と呼ばれる
中山間地があります。東谷、中谷、西谷とよばれ小倉を縦断する
紫川の上流部に当たり、それぞれ東谷川、中谷川、合馬川が支流
として流れています。この中で東谷川はここ数年、毎年梅雨時の
集中豪雨で河川氾濫を繰り返しています。昨年も氾濫し床下浸水で
大変なご苦労された方も多かったと聞いています。
そういうこともあり、東谷川の治水対策で河川改修が急ピッチで
進められています。昭和30年代後半までこの地区の川はとても
綺麗で今はもう絶滅したかもしれないタナゴやオヤニラミといった
貴少な淡水魚も多くいました。今は数少なくなった当時の自然護岸
の残る風景を記録に残しておきたいと思うようになりました。
東谷川では数少なくなった自然護岸です。
上の自然護岸は目倉橋から撮影しました。
目倉橋の一つ上流側の宮前橋脇では昨年の洪水の跡が残っています。
関連記事